小林ミドリ竹籠店の、夏の竹取り登山

DSC_1171
The following two tabs change content below.

鈴木亮平

新潟市在住のフリーランスの編集者・ライター(屋号:Daily Lives)。1983年生まれ。企画・編集・取材・コピーライティング・撮影とコンテンツ制作に必要なスキルを幅広くカバー。紙・WEB問わずコンテンツ制作を行う。

2015年12月に紹介した阿賀野市今板地区の小林ミドリ竹籠店。(記事はコチラ→「五頭連峰の麓、今板地区伝統の竹細工技術を継承する竹籠店」)

こちらでは竹籠の仕上げの材料に使われる「根曲がり竹」を、毎年7月に地元の五頭山の中腹まで登り、手作業で採取しています。竹籠制作では材料作りが最も重要なのだそうですが、竹を採る時期が1週間ずれるだけで竹籠に向かないものになってしまうため、そのタイミングを見極めて山へ入ります。

今年は例年より少し早めの7月2日(土)に竹取り登山が行われました。小林ミドリ竹籠店の山本幸子さんと、小林ミドリ竹籠店が行っている竹籠教室の生徒さん、合わせて10名での竹取り登山に同行し取材させて頂きました。

朝7時30分に今板の工房に集合し、8時に五頭山の登山口に到着。ここから、ブナやヤマモミジ、ホオノキなどの落葉広葉樹が茂る登山道を登っていきます。竹籠作りを一緒に楽しんでいるメンバーのため、和気あいあいとした雰囲気で、草花を眺めたり、木いちごを食べたりしながら、目的地の根曲がり竹の群落を目指します。途中の小屋で休憩し、持ち寄った食べ物を分け合うのもとても楽しい時間でした。

DSC_1171
落葉広葉樹の森の中を歩いていく。
DSC_1181
登山道で見つけた赤い木いちご。酸味が強いが美味しい。
DSC_1259
こちらは黄色い木いちご。赤いものよりも甘く、サクランボのような風味。
DSC_1206
樹林帯を抜けると、アザミがあちこちに咲いていた。
DSC_1215
休憩時に頂いた自家製のレモンのハチミツ漬け。
DSC_1231
こちらも自家製のピンクグレープフルーツのハチミツ漬け。優しい甘さが疲れた体に沁みる。
DSC_1233
こちらは梅の酢漬け。梅の甘みと酢の酸味が絶妙。

そこから約20分程で目的地に到着。メンバーがそれぞれ持参した枝切りばさみや鎌を持って、竹藪の中へと入っていきます。竹籠づくりの材料となる竹は、今年雪溶け後に生えてきた1年目の若い竹です。特徴は、枝分かれがなく、茎の部分に褐色になった皮がまだらに残っていることや、笹が青々としてきれいな状態であること。そこに注目して探すと見つけやすいのだそうです。

一方、二股に分かれている竹は2年目以降のものなので竹籠の材料には向かず、1年目の竹でも、先端が虫食いなどにあっているものは使えないのだとか。

DSC_1314
藪こぎをしながら、1年目の竹を探す。
DSC_1300
先端が虫食いにあっていない1年目の竹。笹も青々としている。
DSC_1305
成長過程の古い皮がまだらに残っているのもこの時期の1年目の竹の特徴。
DSC_1340
竹の群落の中には、ウワミズザクラの木が。アンニンゴという、杏仁の香りがする実がなり、塩漬けにして食べると美味しいとか。五頭の豊かな植生が感じられる。

1時間ほど掛けて集めた竹の上部の3分の1ほど(柔らかすぎるため材料に不向きな部位)はその場でカットします。そうして残った部分を紐で縛り、米袋に入れて、それを各自のリュックの中に差して下山します。竹を採るのも運ぶのも手作業となる上、竹が採れる時期も限られているため、ある程度の人数が必要となる作業です。

ちなみに昨年採取した分の在庫が切れてしまったため、今回採取した竹が乾燥して使えるようになる8月までは、竹籠の仕上げがストップしているということでした。

DSC_1349
登山道の整備の仕事もしている竹取りの名人・長谷川さん。鎌で不要な部分を切っている。
DSC_1355
束にした竹を紐で固く縛っていく。
IMG_0259
手分けをしながら手際よく竹をまとめていく。
IMG_0265
下山途中の風景。毎年眺めのいい同じ場所で記念撮影をするそう。
IMG_0267
かつて今板では竹細工も竹取りもさかんに行われていたが、今では珍しくなった風景。

下山後、工房では幸子さんの姉である美代子さんが待機し、運ばれてきた竹をナタで四つ割りのしていきいます。割った竹を乾燥させてから、皮の部分だけを残して材料の完成となります。この材料は、竹籠の縁に巻いて使われます。

DSC_1379
ナタできれいに細い竹を4つに割っていく美代子さん。

小林ミドリ竹籠店の竹籠作りに欠かすことのできない、地元・五頭山の根曲がり竹。秋には、竹籠の持ち手となる竹(同じ根曲がり竹)を求めて再び山へと入っていきます。小林ミドリ竹籠店は、今では珍しくなった竹取りというこの地域固有の文化の継承も続けています。

 

小林ミドリ竹籠店

住所:阿賀野市今板

http://www.kobayashimidori-takekago.jp/

The following two tabs change content below.

鈴木亮平

新潟市在住のフリーランスの編集者・ライター(屋号:Daily Lives)。1983年生まれ。企画・編集・取材・コピーライティング・撮影とコンテンツ制作に必要なスキルを幅広くカバー。紙・WEB問わずコンテンツ制作を行う。